通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)重要事項説明書
通所リハビリテーション(介護予防通所リハビリテーション)重要事項説明書
1. 当事業所の概要
(1)-1 法人の概要
法人名 | 長野県厚生農業協同組合連合会 |
所在地 | 長野県長野市大字南長野北石堂町1177番地3 |
代表者 | 代表理事理事長 洞 和彦 |
連絡先 | 026-236-2305(代表) |
(1)-2 事業所の概要
事業場名 | 下伊那厚生病院 |
事業所名 | 下伊那厚生病院 |
事業所所在地 | 長野県下伊那郡高森町吉田481番地13 |
連絡先 | 0265-35-7511 |
管理者名 | 菅野 隆彦 |
サービス種類 | 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション |
介護保険指定番号 | 2012517559 |
サービス提供地域※ (通常の実施地域) |
高森町、豊丘村、松川町、喬木村、飯田市(座光寺、上郷に限る) |
※サービス提供地域 (通常の実施地域) 以外にお住まいの方はご相談ください。
(2) 営業日・時間
営業日 | 月曜日~土曜日 |
営業時間 | 午前8:30 ~午後5:00 |
サービス提供時間 | 午前8:30 ~午後5:00 (この時間内において、居宅サービス計画に位置付けられたご利用時間のサービスを提供します) |
定休日 | 日曜日、年末年始(12月30日~翌1月3日) |
利用定員 | 50名 |
(3) 職員体制
職種 | 員数 |
---|---|
管理者 | 1名 |
医師 | 2名以上 |
看護職員 | 2名以上 |
介護職員 | 4名以上 |
理学療法士・作業療法士 | 2名以上 |
(4) 情報公開
当会の「事業計画」および「財務内容」については、当会のホームページ上で閲覧することができます。
2. 相談・苦情・連絡窓口
(1) 当事業所相談・苦情・連絡窓口
サービスに関する相談・苦情がございましたら、下記担当者へご連絡ください。
担当者 | 湯澤 政則 (社会福祉士) |
連絡先 | 0265-48-8101 (デイケアなごみ直通) |
受付時間 | 上記「(2)営業日・時間」に準ずる |
(2) 当事業所以外の相談・苦情・連絡窓口
サービスに関する相談・苦情がございましたら、下記市町村又は国保連等に伝えることができます。
機関名 | 連絡先 |
---|---|
高森町 町民課 介護保険係 | Tel 0265-35-3111 |
豊丘村 住民課 福祉係 | Tel 0265-35-3311 |
松川町 住民課 高齢者福祉係 | Tel 0265-36-3111 |
飯田市 介護高齢課 介護相談係 | Tel 0265-22-4511 |
喬木村 住民課 包括支援係 | Tel 0265-33-1120 |
大鹿村 保健福祉係 | Tel 0265-39-2001 |
長野県国民健康保険団体連合会 | Tel 026-238-1580 / Fax 026-238-1581 |
3. 通所リハビリテーションの基本姿勢
(1) 目的
要介護(要支援)状態と認定されたご利用者様に対し、通所リハビリテーションのサービスを提供し、居宅においてご利用者様がより自立した日常生活を営むことができるように支援することを目的にサービスを提供します。
(2) 運営方針
ご利用者様の心身状態に応じた適切な通所リハビリテーションのサービスを提供します。サービス実施にあたり、サービス従事者の確保・教育・指導に努め、ご利用者様個々の主体性を尊重して、地域の保健・医療・福祉等の関係機関との連携により、総合的なサービス提供に努めます。
(3) 基本方針
通所リハビリテーションの提供に当たっては、通所リハビリテーション計画に基づき、ご利用者様の心身の機能の維持回復を図るよう妥当適切に行います。またサービスの提供に当たっては、懇切丁寧に行うことを旨とし、ご利用者様またはそのご家族に対し、療養上必要な事項について、理解しやすいように指導または説明を行い、医学・介護技術の進歩に対応し、適切な技術をもってこれを行います。常にご利用者様の病状、心身の状況およびその置かれている環境の的確な把握に努め、ご利用者様またはそのご家族に対し、適切な指導を行います。
4. 通所リハビリテーションサービスの内容
通所リハビリテーション計画に基づき、主に次のサービスを提供します。
- (1) リハビリテーション
- 理学療法士、または作業療法士により利用者の状況に適したリハビリテーションを行い、心身の機能の維持回復を図ります。
- (2) 食事の提供
- 利用者の状況に適した食事を提供するとともに、必要に応じて適切な介助を行います。サービス利用時間により食事の提供を受けることができない場合があります。
- (3) 日常生活の援助
- 必要に応じて利用者の状況に適した方法で入浴、整容、食事、排泄、移動等の介助を行います。
- (4) レクリエーション
- 各種レクリエーションや行事等を企画し、提供します。
- (5) その他
- 必要に応じて利用者および家族への相談援助を行います。
5. サービス利用にあたっての留意事項
- (1) 事業所内の設備、器械、器具の使用については、従業者の指示に従ってください。
- (2) 以下に該当する場合は、ご利用者様の症状の悪化、および他利用者様への感染を防止するために、ご利用を控えてください。
- 発熱、頭痛、咳等の風邪症状がある
- 嘔吐、嘔気、下痢がある
- 転倒等で骨折を疑われる症状、創傷がある
- めまいやふらつき等、日常と比較して著しく体調が悪い
- 同居家族がインフルエンザ、ノロウイルス等感染性疾患と診断された
- (3) 来院時に発熱や血圧の上昇等の症状を認めた場合は、リハビリテーション、入浴等を控えさせていただきます。
- (4) 医療機関を受診した場合や、薬の内容が変わった場合は、連絡帳等の文書で必ずお知らせください。
- (5) ご利用中に病院の外来受診、または検査等はできません。やむを得ず受診する場合は、その時間をもって同日の利用は中止となります。また、事業者による送りはできませんので、ご家族の手配によりご帰宅いただきます。
- (6) ご利用中の外出はできません。やむを得ず外出する場合は、その時間をもって同日の利用は中止となります。また、事業者による送りはできませんので、ご家族の手配によりご帰宅いただきます。
- (7) サービス利用中は飲酒、喫煙をご遠慮ください。(病院敷地内は全面禁煙です)
6. 利用料金
(1) 基本利用料金
利用料金等は、別紙「利用料金表」をご参照ください。なお、記載された料金について職員から説明を受け、ご承認いただけましたら、必ず同意書へご利用者様およびそのご家族等 (代理人・連帯保証人)にご署名いただきますよう、お願いいたします。
なお、利用料金につきましては、下記事項にご留意ください。
- 介護保険からの給付サービスを利用される場合は、ご利用者様の『介護保険負担割合証』に記載された負担割合に応じた金額となります。
- 介護保険の給付範囲を超えたサービス利用料金は、全額自己負担となります。
- 料金設定の基本となる時間は、実際のサービス提供時間ではなく、利用者の居宅サービス計画(ケアプラン)に定められた目安の時間を基準とします。
(2) キャンセル料金
ご利用者様のご都合でサービスを中止する場合は、ご利用日の前営業日の営業時間内までにご連絡ください。その場合、キャンセル料金はかかりません。
連絡先:下伊那厚生病院内 デイケアなごみ TEL 0265-48-8101 (直通)
(3) その他
上記以外の事項につきましては、契約書に記載のとおりです。
7. 緊急時の対応
当事業所におけるサービスの提供中にご利用者様に容体の変化等があった場合は、主治医・救急隊・ご家族・担当居宅介護支援事業者等、関係各位等へ連絡します。
8. その他
- 教育、実習の一環として研修医、医学生、実習生、職場体験の学生等がサービス提供に同席することがあります。
- レクリエーションの一環として地域のボランティア (個人または団体)がサービス提供に参加することがあります。
〔不測の事態について〕
高齢の利用者様、障がいをお持ちの利用者様は、加齢や麻痺に伴う身体機能の低下、関節拘縮や骨粗鬆症等により、わずかな外力でも骨折等を起こすおそれがございます。当事業所の職員は充分に注意をして介護およびリハビリテーションを提供させていただきますが、職員が充分な注意を払ったとしても、利用者様の加齢の進行、健康状態の変化によっては不測の事態が避けられないことがございます。事業者側の過失に該当しない利用中に起こり得る事故として、具体的には次のようなことがあります。
- ① 転倒、転落による骨折、打撲
- ベッドや車いす等からの転落、または移動・移乗時に転倒する可能性があります。
- 認知能力の低下している利用者が、自らの歩行能力低下を正しく理解できず、予期せぬ行動(トイレへ行こうと独りで立ち上がる、歩き出す等)により、転倒、転落する可能性があります。
- 従来、歩行自立していた利用者が、独りで移動中に転倒、転落する可能性があります。
- ② 病状悪化、感染症の発症
- 加齢に伴い体力も低下していることから病状が悪化する可能性があります。また、利用中または利用後に誤嚥性肺炎や尿路感染症などの発症があり得ます。感染対策には十分留意しますが、インフルエンザ等の感染症に罹患する可能性があります。
- ③ その他の事由
- 利用者本人の予期せぬ行動により事故が発生する可能性があります。例としては、ベッド柵などに手や頭をぶつけることによる打撲、皮膚損傷などの可能性、食物の誤嚥による窒息の可能性などがあります。
上記①~③やこれに準ずる事故、病状悪化がみられた場合には、必要に応じて下伊那厚生病院の外来を受診し、利用者の加入する健康保険による保険診療で対応します。その際、保険で定められた自己負担金が発生します。
もっとも、当事業所は、利用者様、ご家族とご相談、ご協力をしながら、できる限り安心して健やかに日々をお過ごしいただけるよう介護およびリハビリテーションの提供に努めて参りますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
〔自然災害時等の訪問について〕
大雪、台風、地震等の自然災害等により、通所リハビリテーションを休業、または時間短縮する場合がございます。ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
〔ご利用者様、ご家族様へのお願い〕
- ① ハラスメントの防止
職員に対するセクシャルハラスメントや、威圧的な言動、行動など、相手に恐怖や不快感を与える行為は、職員の人権や人格を害するものであり、許されません。職員がハラスメントを受けたと判断した場合には、サービスの利用を終了し、当会の規定により対処させていただきます。
- ② 金品の授受の禁止
事業所の提供するサービスの公平性が失われるため、職員はご利用者様およびご家族様から金品や飲食物、その他財産上の利益を受け取ることができません。また、ご利用者様間での授受に関して、事業所は一切の責任を負いません。
- ③ 貴重品の管理
貴重品(現金、商品券、クレジットカード、保険証、印鑑等)はご利用者様、およびご家族様の責任において管理してください。紛失等が発生しても、事業所は一切の責任を負いません。
- ④ プライバシー、肖像権への配慮
カメラ等(デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォンを含む)を用い職員や他利用者様の様子を無断で写真または動画で撮影することはご遠慮ください。また、職員の個人情報等をSNS、インターネット、または第三者が閲覧できる媒体に公開することはご遠慮ください。
重要事項説明書についての同意
通所リハビリテーションの提供開始にあたり、ご利用者様に対して本書面(別紙「利用料金表」含む)により重要事項を説明しました。
令和 年 月 日
事業者
[事業所名] 下伊那厚生病院
[所在地] 長野県下伊那郡高森町吉田481番地13
[説明者氏名] _______________
私は、本書面(別紙「利用料金表」含む)により、事業者から通所リハビリテーションについて重要事項の説明を受け、同意します。
令和 年 月 日
利用者
[住所] ________________________ Tel: ___________
[氏名] ________________________
[署名代行者氏名] _______ (利用者との続柄: _______)
[署名代行の理由] ___________________
代理人(又は成年後見人)
[住所] ________________________ Tel: ___________
[氏名] _____________ (利用者との続柄: _______)
連帯保証人①(利用者本人と生計を共にする者)
[住所] ________________________ Tel: ___________
[氏名] _____________ (利用者との続柄: _______)
連帯保証人②(利用者本人と生計が別の者)
[住所] ________________________ Tel: ___________
[氏名] _____________ (利用者との続柄: _______)
※署名代行人および、代理人、連帯保証人の署名につきましては、本人の自筆に限ります。
※連帯保証人は、利用者本人と同様の利用料等の支払義務を負います。【極度額500,000円】
※連帯保証人②は、利用者本人と生計を別にする者の署名のご協力をお願いいたします。