病院概要
病院名称
長野県厚生農業協同組合連合会 下伊那厚生病院
所在地
〒399-3102 長野県下伊那郡高森町吉田481番地13
電話・FAX
TEL:0265 (35) 7511(代表) FAX:0265 (35) 1182
開設者
長野県厚生農業協同組合連合会 代表理事理事長 洞 和彦
管理者
院長 朔 哲洋
開設年月日
平成11年4月1日
標榜科目
内科、外科、皮膚科、美容皮膚科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、婦人科、循環器内科、眼科、心療内科、精神科、リハビリテーション科、放射線診断科、脳神経内科、整形外科、小児科(検診のみ)
病床数
73床
【内訳】
病棟 | 病床区分 | 届出入院料 | 病床数 |
---|---|---|---|
3階病棟 | 一般病床 | 地域包括医療病棟入院料 | 53床 |
4階病棟 | 療養病床 | 地域包括ケア入院医療管理料2 | 8床 |
療養病棟入院基本料1 | 12床 |
併設施設
- 訪問看護ステーションふれあい(訪問看護)
- 下伊那厚生病院 介護医療院(36床)
指定認定等
- 保険医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 労災指定医療機関
- 被爆者一般疾病指定医療機関
- 感染症指定医療機関
- 特定治療疾患研究事業
- 生活保護指定介護機関
- 救急告示病院
- 病院群輪番体制参加病院
- 長野県新型コロナウイルス感染症重点医療機関
指定介護サービス
- 通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーション
- 訪問看護、介護予防訪問看護
- 訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション
- 居宅療養管理指導、介護予防居宅療養管理指導
その他
- 生活保護法指定医療機関
- 労災指定医療機関
- 被爆者一般疾病指定医療機関
- 感染症法指定医療機関
- 特定治療疾患研究事業
- 生活保護法指定介護機関
訪問看護ステーション
- 訪問看護、介護予防訪問看護
- 老人訪問看護
下伊那厚生病院 介護医療院
- 介護医療院、短期入所療養介護
連携体制を構築している介護保険施設等
- 下伊那厚生病院介護医療院
- 特別養護老人ホームあさぎりの郷
当院は、介護保険施設等の入所者の急変時における、緊急受診・緊急入院体制を整備するとともに、平時より連携を行う体制を構築しております。
◆院内感染対策に関する取組み
◆禁煙 敷地内は全面禁煙
◆看護体制
3階病棟(一般病床) 1日15人以上の看護職員が勤務しています。
4階病棟(療養病床) 1日5人以上の看護職員が勤務しています。
※時間帯ごとの配置については各病棟内に掲示してあります。
◆入院時食事療養費・入院時生活療養
当院では入院時食事療養費(Ⅰ)の届出をおこなっております。
常勤の栄養士・管理栄養士によって管理された食事を、適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しています。
◆個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
◆患者相談窓口
◆施設基準
◆自費料金
当院では下記の項目について、その利用料に応じた実費を頂いております。
記載料金は全て消費税率10%の税込料金です。
室料差額
個室(313号、315号、316号、317号、318号、320号、321号)
1日につき 4,400円
文書料等
予防接種
美容皮膚科
◆機能強化加算
当院では地域におけるかかりつけ医機能として、次のようなことを行っています。
- 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関する相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
- 保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
- 常時、問い合わせへの対応及び必要に応じた専門医又は専門医療機関への紹介を行っております。
- 医療機能情報提供制度を利用して、地域のかかりつけ医機能を有する医療機関等を検索できます。
◆一般名処方加算(一般名処方加算)
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(お薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方箋に記載することです。)を行っております。一般名処方によって、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などありましたら当院職員までご相談ください。
◆オンライン資格確認(医療情報取得加算/医療DX推進体制整加算)
当院では医療DX(デジタルトランスフォーメーション)推進のため以下の取り組みを行っています。
- オンライン請求を行なっています。
- オンライン資格確認を行なう体制を有しており、受診される患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用した診療を行なっております。
◆協力対象施設入所者加算
当院は、介護保険施設等の入所者の急変時における、緊急受診・緊急入院体制を整備するとともに、平時より連携を行う体制を構築しております。
≪連携体制を構築している介護保険施設等≫
- 下伊那厚生病院介護医療院
- 特別養護老人ホームあさぎりの郷
◆生活習慣病管理料Ⅱ
生活習慣病に対する効果的・効率的な疾病管理及び重症化予防の取組み推進のため生活習慣に係る総合的な治療管理を行っています。
- 患者さん個々の状態に応じた療養計画書を作成いたします。
- 計画書について説明の後、同意書にサインをいただきます。
当院では患者さんの状態に応じ28日以上の長期の投薬を行っています。
※長期の処方が可能かは症状に応じて担当医が判断致します。
◆医師・看護師の負担軽減について